Bungieの元幹部が、ファンの情熱を利用した低賃金雇用や度重なるレイオフの実態を暴露し、波紋を広げています。この証言は、ゲーム業界全体の労働環境問題とBungieの企業体質に対する批判を浮き彫りにしました。
元幹部が明かした「情熱搾取」の実態
ソニーグループ傘下のゲーム開発企業「Bungie」の元最高法務責任者、ドン・マクゴーワン氏が、Bungieにおける雇用慣行について証言を行いました。マクゴーワン氏は、Bungieが従業員の「ゲームに対する情熱」を低賃金雇用の手段として利用していた可能性を指摘しています。
具体的には、ゲームに対する熱意に依存することで、市場相場を下回る報酬を提示し、コスト削減を図っていたと主張しています。この証言は、Bungieが近年実施した人員削減やプロジェクトの遅延とも関連性があり、ゲーム業界全体の労働環境や従業員の権利保護について改めて議論を呼び起こすものとなりそうです。
「ファンの情熱」を利用した採用方針
マクゴーワン氏は、Bungieの採用戦略において「ファンであれば低賃金でも働きたい」という心理的傾向を利用していたと述べています。具体的には、ゲームへの強い愛着を持つ人材、いわゆる「ファン」を積極的に雇用することで、人件費を抑制していたというのです。
「自分が愛するゲームの開発に関わることは、従業員にとって大きなモチベーションとなります。そのため、低賃金でも容認されやすい状況が生まれます。Bungieはこの状況を最大限に活用していたと言えるでしょう。」
─ ドン・マクゴーワン氏
しかし、このような方針は、従業員の情熱を不当に利用する「情熱搾取」と解釈される可能性があります。また、士気の低下や離職率の増加といったリスクもはらんでおり、企業にとっても長期的な成長を阻害しかねない問題です。
労働組合結成の動きと企業側の対応
マクゴーワン氏は、在職中にBungie社内で労働組合結成の動きがあったことを明らかにしました。同氏によると、企業側はこうした組織化の動きを抑えるため、中心的な役割を担う従業員に昇進の機会を与えるといった措置を講じた可能性があると指摘しています。
この証言が事実であれば、労働組合結成を回避するための意図的な対応と見なされ、従業員の権利保護を阻害する行為と解釈されかねません。労働環境の健全化を図る上で、この問題は無視できない課題となるでしょう。
レイオフとプロジェクトの遅延
Bungieは近年、2度にわたる大規模な人員削減(レイオフ)を実施し、300名を超える従業員が解雇されました。さらに、新作ゲーム『Marathon』の発売延期も発表されており、組織運営上の問題が浮き彫りになっています。
人員削減、プロジェクトの遅延、そしてマクゴーワン氏の証言は、Bungieが労働環境や経営戦略の両面で構造的な課題を抱えている可能性を示唆しています。これらの要因は、同社の事業運営に今後も影響を与えるでしょう。
消費者が知るべき業界の課題
ゲームを楽しむ私たち消費者にとって、開発現場の実情を理解することは重要です。華やかなゲーム制作の裏には、労働環境や従業員の権利保護が適切に行われていない現実が存在するかもしれません。
今回のBungie元幹部による証言は、ゲーム業界に潜む「情熱搾取」という深刻な問題を浮き彫りにしました。企業の労働環境改善は急務であり、労働者、企業、そして消費者がそれぞれ現状を正しく理解し、健全な業界を築くために行動することが求められています。
情報元:TGP